その他
~空飛ぶモビリティで、まちに、人に、次の豊かさを~ 空飛ぶクルマの社会実装に向け、都心でのヘリコプター運航実証を開始
コンセプトムービー「移動が変わり、ビジネスが広がる」を公開
三菱地所株式会社は、日本航空株式会社、兼松株式会社と共に、2022年より参画している東京都の「都内における空飛ぶクルマを活用したサービスの社会実装を目指すプロジェクト」において、2024年2月10日より、新丸ビル屋上と臨海部を繋ぐ航路で、ヘリコプターを使用した計5日間の運航実証を開始致しました。
今回の実証実験※1では、公募による一般モニターに搭乗いただき、搭乗時の顧客体験上の課題抽出や適性価格調査を通じた事業性検証、都心部において空飛ぶクルマを運航した際のオペレーション確認、音や風の周辺環境への影響などの技術的検証を主目的としています。
空飛ぶクルマの活用は、都市部での渋滞解消、交通インフラが不十分な地域での移動手段の提供、災害時の利用など、様々な社会課題解決に加え、移動時間の短縮などの利便性向上、観光等の特別な体験価値の提供など幅広い展開が期待されております。
当社は、2022年に「空の移動革命に向けた官民協議会」に参画、「御殿場プレミアム・アウトレット」・「酒々井プレミアム・アウトレット」でのヘリコプター遊覧事業を展開してきたほか、今回の東京都の実証をコンソーシアム代表企業として受託する等、不動産デベロッパーとしては先進的な取り組みを推進してきました。
引き続き、当社が展開する商業施設、ホテル、空港拠点などを起点としたサービス活用も視野に入れながら、空飛ぶモビリティの社会実装に向けて、幅広いパートナーと協業し、新たな空の移動手段の実現に取り組んでまいります。
コンセプトムービー:「移動が変わり、ビジネスが広がる」
■実証実験概要
プロジェクト実施者 |
実施主体:三菱地所株式会社、日本航空株式会社、兼松株式会社 |
実施日 |
2024年2月10日(土)、2月11日(日)、2月12日(月)、2月17日(土)、2月18日(日) |
運航ルート |
都内3地点間を5つの航路で運航。搭乗時間は約15分。
|
モニター人数 |
約70名(予定) ※2023年12月12日~2024年1月14日の期間で一般公募 |
運賃 |
すべての航路一律17,600円/名(税込) |
【今回実証の目的】
- 一般モニター搭乗時の顧客体験上の課題抽出
- 適性価格調査を通じた事業性検証
- 都心部において空飛ぶクルマを運航した際のオペレーション確認
- 音や風の周辺環境への影響などの技術的検証
【コンソ-シアム各社の役割】
三菱地所株式会社 |
プロジェクト全体取りまとめ |
日本航空株式会社 |
空飛ぶクルマ運航サービスビジネスモデル検討 |
兼松株式会社 |
海外での技術、規制動向などの提供 |
■当社が描く空飛ぶクルマを活用した「次のまち」
コンセプトムービー:「移動が変わり、ビジネスが広がる」
空飛ぶクルマ事業は当社が描く「次のまち」の一要素として位置づけています。移動時間が大幅に短縮され、移動時間の価値が向上し、場所や人の距離が縮まります。そうした近未来に訪れる空飛ぶクルマによる移動革命は、ビジネスを広げ、ボーダレスな世界を創り、ライフスタイルを大きく変容させると考えています。
この度、当社が描く空飛ぶクルマが街の一部となる世界を示すコンセプトムービーを作成いたしましたので公開いたします。
■当社のこれまでの空飛ぶクルマ事業の歩み
2021年 空飛ぶクルマ事業 社内での構想開始
2022年1月 御殿場プレミアム・アウトレットでのヘリコプタークルージングサービスを開始
https://www.mec.co.jp/news/archives/mec220121_gotenba_helicopter.pdf
2022年2月 丸の内で"空飛ぶクルマ"一般向け VR 体験の実証実験を実施
https://www.mec.co.jp/news/archives/mec220202_evtol_vr.pdf
2022年3月 「空の移動革命に向けた官民協議会」参画
2022年5月 「都内における空飛ぶクルマを活用したサービスの社会実装を目指すプロジェクト」の公募開始
(東京都リリース)https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/05/19/02.html
2022年7月 酒々井プレミアム・アウトレットでのヘリコプタークルージングサービスを開始
https://www.mec.co.jp/news/archives/mec220714_shisuioutlet.pdf
2022年8月 東京都「空飛ぶクルマを活用したサービスの社会実装を目指すプロジェクト」に参画決定
https://www.mec.co.jp/news/archives/mec220804_soratobukuruma.pdf
■実証実験の様子(2024年2月10日撮影)
○丸の内エリアのまちづくりコンセプト:「丸の内Reデザイン」
三菱地所は、2020年以降の丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)におけるまちづくりを「丸の内NEXTステージ※」と位置付け、"人・企業が集まり交わることで新たな「価値」を生み出す舞台"を創造していきます。「丸の内Reデザイン」はその実現に向け、まちづくりのあり方から変えていくコンセプトワードです。※始動リリース: https://www.mec.co.jp/news/archives/mec200124_marunouchinext.pdf
画像ダウンロード
一括ダウンロード関連ニュース
その他のニュース
MORE NEWS福井県との連携協定の締結について
~大手町・丸の内・有楽町におけるエリア防災の取り組み~ 千代田区と災害時のDX連携協定を締結し、「災害ダッシュボード」を社会実装
7年間で就業人口・事業所数が2割増 丸の内エリア、35万人が働くまちに
令和6年能登半島地震の被災地支援について