文化領域のイベントには、例えば2007年から毎年開催している「藝大アーツイン丸の内」や「ART
AWARD TOKYO
MARUNOUCHI」など、美術・芸術大学とコラボしたイベントがあります。ビジネス領域では、2022年にはソーシャル経済メディアNewsPicksの主催で「CHANGE
to
HOPE」というビジネスイベントを開催し、丸の内エリアの複数会場で実施した内外の有識者による講演には多くの参加者が集まりました。また、夏休み期間の28日間にわたって開催した「レゴ®フェスティバル ㏌ Marunouchi
」には、トータルで20万人以上のファミリー層が来場。イベントの中では、「みんなで作る街づくり」というワークショップも行い、日本人唯一の「レゴ®認定プロビルダー」三井淳平氏のレゴブロックで再現した「丸ビル」の周囲に、イベント参加者がつくったレゴブロックの建物等を配置する参加型のコンテンツは好評を博しました。
優れた技術を強みとして社会課題の解決を目指すスタートアップ企業や、既存の大企業が豊富なビジネスリソースを活かして挑戦する新規事業は、日本経済の持続的な成長になくてはならない要素です。三菱地所は、大丸有エリアにさまざまなスタートアップが集まり、新たな共創が活発に生まれる取り組みを推進しています。 三菱地所のxTECH(クロステック)運営部では、スタートアップが集う拠点として丸の内エリアにEGG、大手町エリアにGlobal
Business Hub Tokyo 、FINOLAB(フィノラボ)、Inspired.
Lab、東京駅に隣接する常盤橋エリアにTOKIWA
BRIDGEという5つの施設を開設中。そのほか、東京大学や東京医科歯科大学とそれぞれ共同でワークスペースやラボを運営し、新たな産業を生み出すようなイノベーション創出を目指す取り組みを推進しています。
谷村
文化領域のイベントには、例えば2007年から毎年開催している「藝大アーツイン丸の内」や「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI」など、美術・芸術大学とコラボしたイベントがあります。ビジネス領域では、2022年にはソーシャル経済メディアNewsPicksの主催で「CHANGE to HOPE」というビジネスイベントを開催し、丸の内エリアの複数会場で実施した内外の有識者による講演には多くの参加者が集まりました。また、夏休み期間の28日間にわたって開催した「レゴ®フェスティバル ㏌ Marunouchi 」には、トータルで20万人以上のファミリー層が来場。イベントの中では、「みんなで作る街づくり」というワークショップも行い、日本人唯一の「レゴ®認定プロビルダー」三井淳平氏のレゴブロックで再現した「丸ビル」の周囲に、イベント参加者がつくったレゴブロックの建物等を配置する参加型のコンテンツは好評を博しました。