住宅
   【三菱地所レジデンス・三菱地所コミュニティ】1,744世帯を対象に災害発災直後から被災生活まで想定した内容 「ザ・パークハウス 晴海タワーズ」2物件合同防災訓練を実施

~マンションの地下から屋上まで様々な防災設備をめぐるツアーも実施~

三菱地所レジデンス株式会社(以下、三菱地所レジデンス)と三菱地所コミュニティ株式会社(以下、三菱地所コミュニティ)は、2024年1月21日(日)に、東京都中央区晴海エリアにおいて「ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス」(総戸数883戸)、「ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス」(総戸数861戸)の防災会・管理組合・自治会と協働し、2物件合同で防災訓練を実施しました。

今や日本では、いつどこで災害が起こるかわからない状況になっています。いつ起こるか分からない災害に備えるために、マンション内・マンション外の「地域の繋がり」が大切になると考え、昨年に続き2回目の合同訓練の実施となります。訓練では発災直後から被災生活まで想定した内容で、安否確認のあと、水消火器訓練、災害時にマンション内にいる居住者同士で助け合えるよう防災倉庫に備えている備品を実際に使いながら身体で覚える訓練、自宅の備えを考えるワークショップなどを行いました。その後実施したマンション内の防災ツアーでは、マンションの地下(免震ピット)から屋上(ホバリングスペース)まで約10か所の防災設備を見学しました。

東日本大震災や2019年の台風19号で、マンションの「外」の繋がりにも助けられた被災地の事例もあり、隣同士に並ぶタワーマンションがお互いのノウハウを共有しながら連携し、防災訓練を通じて顔見知りを増やしながら「災害時に地域で助け合う」ことを目指してまいります。

特長.PNG

本マンションでは、2023年2月に初めて2棟合同訓練を実施し、防災訓練の準備を通じて両マンションの防災担当者の関係性を築いてきました。今後も周辺マンションと連携・情報交換をしながら「まちで助け合う」エリア防災を広げていくことを目指しています。

三菱地所グループは、サステナブルな社会の実現に向けて「三菱地所グループのSustainable Development Goals 2030」を掲げており、「安全安心に配慮し災害に対応する強靭でしなやかなまちづくり」を進めています。三菱地所グループは、今後、防災への取り組みをより一層連携・協力して実施し、災害に強いまちづくりを推進してまいります。

SDGs.PNG

訓練内容.PNG

訓練プログラムの詳細】

各マンション安否確認・集計訓練

安否確認シートを住戸の扉に貼り出し、あらかじめ定めた居住者の担当者が巡回して、安否確認情報を収集します。災害時に停電してしまうとエレベーターが使えず、タワーマンションは上下移動が特に困難となります。そこで、「各階対策チーム」を設けブロック毎に水平移動で効率的に活動するため、各フロアーの住戸を確認し本部に報告する一連の流れを訓練しました。そして、最後に2物件で安否確認を共有し、情報連携を行いました。

安否確認.PNG

マンホールトイレ組立訓練

 被災地でトイレに非常に困ったというお話をお聞きしたことから、防災倉庫に備えているマンホールトイレを実際に体を動かして組み立てました。

マンホールトイレ.PNG

凝固剤(非常用トイレ)体験・布担架・救出工具セット・ウォータータンク体験

 水を使わないトイレの凝固剤体験や、防災倉庫にどんな備品がありどんな時に使うのか実際に備品に触れる体験をしました。タワーマンションならではの困りごとの1つでもある「停電の際エレベーターが使えないことを想定」し、歩いて運ぶことを考え、ウォータータンクに水を入れ重さの確認もしました。

凝固剤他.PNG

発電機・LED投光器・無線機等の防災備品体験

 長引く被災生活では「情報」が重要になることから、情報収集・共有する時に必要となる備品の使用体験を行いました。

発電機.PNG

浄水装置利用体験

防災倉庫に備えている「浄水装置」を体験する訓練。組み立て方法を学びながら"どんな水が浄水できるのか"等、浄水装置の仕組みも理解しました。

浄水装置.PNG

「そなえるドリル」ワークショップ

家族を想定して考える防災ツール「そなえるドリル」を使ったワークショップを実施。

被災地で困った「トイレ」をテーマに、家族で相談して問題を解き、家族全員分のトイレの個数を考えました。当日は足りない備品をすぐに備えられるよう、防災備品の販売も行いました。

そなえるドリル.PNG

水消火器訓練・防災備品展示・防災クイズ

 水消火器による初期消火訓練と、防災に関するクイズ、4人家族3日分の食料の備蓄品を展示し総量を体感しました。

水消火器.PNG

防災ツアー

 マンションの地下(免震ピット)から屋上(ホバリングスペース)まで約10か所の防災設備を見学し、建物の理解を深めました。

防災ツアー.PNG

■参加者のコメント                                                           

・能登半島地震でトイレが大変だと聞いて備えたいと思っていた。実際に凝固剤を体験しイメージすることができた。訓練後にその場でトイレの凝固剤を買えてよかった。

・トイレの凝固剤を備えていたけど家族分を考えると全然足りていないことが分かった。早速備えたい。

・大きなウォータータンクがあった方がいいと思っていたが、実際に20ℓを持ってみるとかなり重いことに気がついた。自宅までどう運ぶのかまで考えていなかったので、水を多めに備えたい。

・大きな災害がないことを願いたいがいつくるか分からないので、訓練を通じてマンションの備品に触れたり自宅の備えを見直す機会になった。

・防災ツアーでは見たことがない場所ばかりで知らないことも多かった。マンションのことを理解することができた。

・訓練を企画する過程の中で両マンション連携することができた。災害が起きたときも近隣のマンションで協力して乗り越えていきたい。

・お互いのマンションを知ることができてとても良かった。

集合写真.PNG

物件について.PNG

【参考】1923年の関東大震災から100年続く三菱地所グループの防災の取り組み                             

三菱地所グループでは、1923年の関東大震災以来約100年「防災」に取組んでまいりました。三菱地所レジデンスは、三菱地所グループが永年培ったノウハウを取り入れ、マンションのハード面に加え、防災マニュアルや防災訓練を積極的に実施・サポートしています。防災意識の向上や訓練の進化・深化を目的に三菱地所レジデンス社員有志によるボランティア組織「三菱地所グループの防災倶楽部」を2014年10月に立ち上げ、現在は三菱地所レジデンスと三菱地所コミュニティ約140名の社員で取り組んでいます。防災倶楽部はマンション管理組合に対し新たな訓練メニューなどを提案しており、これまでに三菱地所コミュニティが管理するマンション127物件・41,701世帯を対象とした防災訓練をサポートしています。今後も災害に対し、迅速に対応できる体制構築を広く浸透させていくべく、防災力強化のための活動を行ってまいります。

歴史.PNG

【参考】「そなえるカルタ」「そなえるドリル」について                     東日本大震災・熊本地震等の生の声を届けるために、実際に困ったことを「トイレ」・「食糧」・「情

報」といった切り口で伝える防災ツール「そなえるカルタ」

子どもと大人が家族を想定して考える防災ツール「そなえるドリル」

自分や家族のことを実際に書き、大人と相談して答えを出す要素を取り入れ具体的な行動につなげます。

この「そなえるカルタ」と「そなえるドリル」は、ザ・パークハウスの防災プログラムホームページ上で"ドナタデモ"ダウンロードが可能です。

ザ・パークハウスの防災プログラムホームページ  http://www.mecsumai.com/bousai/

そなえる.PNG

clipmailtwitterfacebook

画像ダウンロード