その他オフィスビル
横浜ランドマークタワーの熱源を再生可能エネルギー由来に
~電力に続いて再エネ切替を進め、みなとみらい21地区の脱炭素化に貢献~
三菱地所株式会社(以下、三菱地所)はこのほど、横浜ランドマークタワーにおいて、みなとみらい二十一熱供給株式会社(以下、みなとみらい熱供給)より調達する冷暖房用熱源を再生可能エネルギー由来とします。
当社は2022年度までに所有する横浜市内の全ての物件の電力を再生可能エネルギー由来※1としており、横浜ランドマークタワーでは2021年度に切替を完了しておりますが、本件は熱源を対象としたものとなります。
横浜ランドマークタワーが所在するみなとみらい21地区は、2022年4月に環境省より「脱炭素先行地域」に選定され、先進的な都市の脱炭素化モデルの構築に向けて公民連携で様々な取り組みがなされています。その内、三菱地所は、みなとみらい熱供給が提供する『カーボン・オフセットサービス』による熱エネルギーの脱炭素化※2に向けた地域全体での取り組みに賛同し、横浜ランドマークタワーに同サービスを導入することとしました。地域単位で熱エネルギーのカーボン・オフセットを目指す日本最大規模※3の取り組みの一翼を担います。
三菱地所グループでは、長期経営計画における社会価値向上戦略の軸として当社グループが注力するべき4つの重要テーマを定め、本年度、事業との相関性の明確化を目的に改定を実施しました※4。その一つとして「地球環境:環境負荷低減に尽力し続ける~持続可能なまちと地球環境の実現~」を掲げています。また、具体的なKPIとしてCO2排出削減目標(2019年度総排出量に対して、2030年度までにスコープ1、2の合計を70%以上、スコープ3を50%以上削減、2050年度までにネットゼロ達成※5(2022年6月SBTi※6認定済))や、再エネ電力比率目標(2050年度までに100%(2020年1月RE100加盟済))等を策定しています。本件はこのCO2排出削減目標達成に寄与します。
三菱地所は、今後もグループ各社および本件取り組みで連携いただける皆様の知見を活かしながら、脱炭素化を推進し、持続可能な真に価値ある社会の実現を目指します。
※1 参考リリース:https://www.mec.co.jp/news/archives/mec220117_renewable_electricity.pdf
※2 熱エネルギーの使用に伴い当該建物より排出されるCO2を他の場所で排出削減・吸収したJクレジットの熱証書を調達することで相殺する仕組みのこと。
※3 地域一体の取り組みにより、2024年度分の熱の使用に伴うCO2排出量を約18,000t削減(横浜市調べ)。
※4 参考リリース:https://www.mec.co.jp/news/detail/2024/05/10_mec240510_sustainability
※5 スコープ1、2、3いずれも90%以上削減。残余排出量は中和化。※6 SBTi(The Science Based Targets initiative):SBTi は、WWF、CDP(旧カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)、世界資源研究所(WRI)、国連グローバル・コンパクトによる共同イニシアティブです。 企業に対し、気候変動による世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べ 1.5 度に抑えるという目標に向けて、科学的知見と整合した削減目標を設定することを推進しています。
【参考】建物概要
「横浜ランドマークタワー」
所 在 地:神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目2番1号
主要用途:事務所・店舗・ホテル・駐車場等
敷地面積:約38,000㎡
延床面積:約393,000㎡
階 数:タワー棟 地上70階、地下3階
プラザ棟 地上5階(一部7階)、地下4階
建物高さ:約296m
構 造:鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄筋コンクリート造)
関連ニュース
その他のニュース
MORE NEWS
長さ3m CLTの屋外暴露試験に着手 ~中大規模建築における国産木材活用の可能性を広げる~

TMIP設立5年で300団体参画、プロジェクト数100 国内最大級のオープンイノベーションプラットフォームに

<丸の内仲通りの今後のあり方や活用方法を検証する社会実験> 「Marunouchi Street Park 2024 Summer」実施

「Marunouchi Bloomway」を本格始動
オフィスビルのニュース
MORE NEWS
グラングリーン大阪 本日9月6日先行まちびらき

清水建設・三菱地所・三菱地所設計・ユーグレナ東京都の「バイオ燃料活用における事業化促進支援事業」に選定されました

長さ3m CLTの屋外暴露試験に着手 ~中大規模建築における国産木材活用の可能性を広げる~

TMIP設立5年で300団体参画、プロジェクト数100 国内最大級のオープンイノベーションプラットフォームに