大手町・丸の内・有楽町地区における良質な緑地の維持管理計画がTSUNAG初回認定を取得

~エリアマネジメント団体と連携した初の複数緑地での認定取得~

 三菱地所株式会社(以下、「三菱地所」)と一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会(以下、「エコッツェリア協会」)は本日3月18日、大手町・丸の内・有楽町地区(以下、「大丸有地区」)の緑地(「ホトリア広場※1」「一号館広場※2」「丸ビル外構」)における維持管理計画について、国土交通大臣より「優良緑地確保計画認定制度(TSUNAG)」の認定を受けました。なお、エリアマネジメント団体と連携した複数緑地での認定(「ダブル・スター」ランク※3)は初となります。

OMY_01min.png

 「TSUNAG」は、国土交通省が2024年に創設した民間事業者等による優良な緑地確保の取組を国土交通大臣が評価・認定する制度です。近年、気候変動対応、生物多様性確保、Well-beingの向上等の課題解決に向けて、緑地が持つ機能に対する期待が高まり、ESG投資など環境分野への民間投資を通じた緑地活用の機運が拡大していることを背景に、創設されました。
 なお、本制度における認定は、今回が初回となりますが、認定の対象となった大丸有地区の緑地は、緑地同士の距離が離れていながらも、大丸有地区内のまちづくりや緑地の整備に関する方針※4に基づき適切に整備された植栽等により緑地間の連続性が保たれており、認定を受けた計画のうち、唯一、複数緑地が対象とされています。
 大丸有地区では敷地単独での取組にとどまらず、エリア全体での生物多様性や自然共生を考え緑地の維持管理計画が定められており、また、行政やエリア内の企業・人を巻き込んだ参加型の取組も進められていることが、本認定において評価されました。なお、三菱地所とエコッツェリア協会は、複数の緑地を一体的にマネジメントし、皇居と連続した緑のネットワークを形成することで、生物多様性の保全・回復をはじめ、エリア全体で環境分野に貢献しています。

 三菱地所とエコッツェリア協会は今後も、維持管理計画に基づき、専門家と連携して生物多様性や気候変動対策、Well-beingの向上を目指した緑地の維持管理を引き続き行っていくほか、環境教育・定期的なネイチャープログラム(「大丸有シゼンノコパン」※5等)や、皇居外苑濠の生物多様性の保全や復元をする取組(「濠プロジェクト」※6等)を実施するなど、大丸有地区内の良質な緑地の確保に資する取組を継続していきます。

 なお、三菱地所が代表企業として開発しているグラングリーン大阪(うめきた2期地区)においても、緑地の整備およびマネジメント計画が「TSUNAG」最高評価となる「トリプル・スター」ランクに認定されています。
プレスリリース:https://www.mec.co.jp/news/detail/2025/03/18_mec250318_tsunagggo

OMY_HP.png

【注釈】
※1 「ホトリア広場」について:
「ホトリア広場」は、皇居外苑濠に隣接する大手町ホトリア(大手門タワー・ENEOS ビル、大手町パーク ビルからなる街区)の西側に位置する、環境共生型の緑地広場で、皇居外苑濠の豊かな自然と歴史的景観との調和を生み出しています。皇居の二の丸雑木林を意識した在来種や地域種を主体に構成され、緩やかな傾斜と広場を横断する水景施設は、人、環境、生きものをつなぐ「交流の森」を創出し、訪れた人に、包み込まれるような感覚を与えてくれます。さらに、事前に生態調査を実施し、皇居周辺に生息する生き物を誘致すべく、生きものの住みかになるような工夫が凝らされています。こうした取り組みが評価され、一般社団法人いきもの共生事業推進協議会(ABINC)の「いきもの共生事業所認証」(ABINC 認証)<都市・SC版>を受けています。また、「ホトリア広場」では、生物多様性に配慮した広場として皇居を中心とする生態系ネットワーク(エコロジカルネットワーク)をつなげるための取り組みを継続的に実施しています。植栽管理や外構清掃業務の一環で、発見した生き物をチェックしている他、3×3Lab Futureを拠点に市民参加型の生きものモニタリングイベントを開催するなど、生物多様性に配慮した都市の成長を目指します。
URL:https://www.33lab-future.jp/hotoria.html

※2 「一号館広場」について:
丸の内パークビルおよび三菱一号館に囲まれた内庭型の「一号館広場」は、四季折々の表情を見せる多様な植栽や噴水等の水景施設等が設置され、2009年4月に誕生して以来、賑わいと憩いの場となっています。

※3 「TSUNAG」認定ランクについて:
認定の対象となる事業は、認定要件を満たした上で、緑地の「量」「質」両面の評価により3段階でランクが付与される。(降順に「トリプル・スター」「ダブル・スター」「シングル・スター」)
URL:https://tsunag-mlit.com/tsunag/abstraction
   https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000274.html

※4 大丸有地区内のまちづくりや緑地の整備に関する方針について:
大丸有地区では、大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり懇談会のもと、官民連携のまちづくりが進められており、「大手町・丸の内・有楽町地区まちづくりガイドライン」では、本地区に相応しい経済、社会、環境、文化、安全・安心のバランスのとれた魅力あるまちづくりを進めることを目的として、概ね 20 年後の姿を見据えつつ、速やかな機能更新への対応を図るため、「将来像」「ルール」「整備手法」等を、指針として示したものを策定しています。また本ガイドラインが示される将来像の実現に資する緑環境形成を目的とした「緑環境デザインマニュアル」を作成、こちらをもとに緑やオープンスペースの整備が進められています。

※5 「大丸有シゼンノコパン」について:
「大丸有シゼンノコパン」は、2021年1月よりエコッツェリア協会が企画、毎月約1回開催を継続している大丸有でつながるネイチャープログラムです。「コパン」は仏語で「友達」を意味し、大丸有地区の就業者やその親子を対象に、スペシャリストの自然の見方を知ることで、新しい視点に気づく場です。2023年度より三菱地所等エリアの企業との共催での実施に取り組みを拡大、皇居からつながる大丸有地区の自然を通じて、人と自然、人と人とがつながり、新しいコトを見つける場として活動を続けています。
URL:https://www.ecozzeria.jp/events/env/shizennocopain.html

※6 「濠プロジェクト」について:
「濠プロジェクト」は、三菱地所が環境省と協定を締結して実施している活動です。実際の活動では、公益財団法人日本自然保護協会や、千葉県立中央博物館、国立環境研究所気候変動適応センター(西廣 淳室長)など、NGOや専門機関、専門家と連携して取り組んでおり、生きものの保全や復元には、三菱地所グループの従業員や大丸有エリアのオフィスワーカーにも関わっていただいています。
今後、成長した水草や生きものは、将来的に三菱地所が管理・所有するビルや敷地の人工池等にも導入し、皇居の自然の代替地、エコロジカルネットワークの機能を持たせてまいります。また、エリアのワーカーや来街者に広く周知する機会を持つことで普及啓発活動も行ってまいります。
URL:https://www.mec.co.jp/news/archives/mec200731_horiPJ.pdf

【三菱地所株式会社】
135年にわたり丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町地区)をはじめとしてさまざまな場所でまちづくりを推進している総合デベロッパー。三菱地所グループは、2050年に目指すべき姿として「三菱地所グループのサステナビリティビジョン2050~ Be the Ecosystem Engineers」を制定しました。立場の異なるあらゆる主体が、経済・環境・社会の全ての面で、持続的に共生関係を構築できる場と仕組み(=エコシステム)を提供する企業(=エンジニアズ)であることを目指しています。
URL:https://www.mec.co.jp/

【一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)】
2007年設立。エコッツェリア協会では、会社でも自宅でもない第3の場所「3×3Lab Future」を拠点として、「社会」「環境」「経済」をテーマに大手町・丸の内・有楽町地区のまちづくりを推進しています。企業や大学、官公庁などのコミュニティ形成や、次世代のサステイナブルな社会の実現に向けて、未来につなぐ持続可能なビジネス創発に取り組んでいます。
URL:https://www.ecozzeria.jp/

【参考】過去の関連リリース
・皇居外苑のお濠元来の生きもの再生にチャレンジする「濠プロジェクト」 大手町のオフィスビル敷地内の公開緑地「ホトリア広場」へ 皇居外苑のお濠で採取した魚類・水草等の生物を移植・導入(2018年8月1日)
 URL:https://www.mec.co.jp/news/archives/mec180801_horiPJ.pdf
・皇居外苑濠元来の生きものの保全、復元に取り組む「濠プロジェクト」 ~皇居外苑濠の泥から東京都区部で絶滅した水草「ミゾハコベ」などの復元に成功~(2020年7月31日)
 URL:https://www.mec.co.jp/news/archives/mec200731_horiPJ.pdf
・多様な働き方を実現する 「大手町パークビルディング」竣工 ~大手町初の住機能・サービスアパートメントが3月30日に開業~(2017年2月13日)
 URL:https://www.mec.co.jp/news/archives/mec170213_OtemachiParkBuilding.pdf
・~環境共生型の緑地広場 「ホトリア広場」~初の自然共生サイト認定を取得(2023年10月6日)
 URL:https://www.mec.co.jp/news/mec231006_hotoria/mec231006_hotoria.pdf
・丸の内パークビルディング・三菱一号館が社会・環境貢献緑地認定プログラム「都市のオアシス」の認定緑地に選定(2013年10月7日)
 URL:https://www.mec.co.jp/news/archives/mec131007%20_toshino_oasispdf.pdf

以 上

clipmailtwitterfacebook

画像ダウンロード

一括ダウンロード