その他
  丸の内で「第31回日本医学会総会 2023東京 博覧会」開催

4月15日(土)~23日(日) 会期中、街全体が医療・健康・ウェルビーイングの最新情報であふれます!

三菱地所株式会社、三菱地所プロパティマネジメント株式会社、大丸有エリアマネジメント協会、DMO東京丸の内は、丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)でビジネスイベントを街ぐるみで展開する「都心型エリアMICE」の誘致を掲げ、連携してエリア内で開催される様々なイベントをサポートしています。

415日(土)~23日(日)に開催される「第31回日本医学会総会 2023東京」(以下「医総会」、主催:日本医学会)の会期中、医総会を盛り上げるため、丸の内エリア全体で医療・健康・ウェルビーイングをテーマとした「街ぐるみイベント」を多数開催いたします。

※都心型エリアMICE1か所の施設内に留まらず、街全体をイベント会場に見立てて開催するビジネスイベントのあり方のこと。

医総会は、4年に1度、国内の大都市で行われる国内最大規模の医学会です。2023年の医総会は「ビックデータが拓く未来の医学と医療~豊かな人生100年時代を求めて~」をメインテーマに、学術集会・展示のほか、一般を対象にした博覧会も開催されます。第31回目となる今回は、学術集会・展示と博覧会を丸の内の徒歩圏内で行うことで、医療関係者だけでなく、ワーカーや一般の方などが交じり合う、交流・市民参加型の新しいスタイルでの展開となり、約40万人の来場が見込まれています。

三菱地所では、「世界でもっともインタラクションが活発な街」をコンセプトにした街づくりを進めていますが、本会においても、来街者・ビジネスイベント参加者・就業者のインタラクションがさらに生まれるよう、様々な企画に取り組んでまいります。

★医総会を盛り上げる「街ぐるみイベント ※各詳細はウェブサイトをご覧ください
event.png

◆様々な街ぐるみイベント

①大手町・丸の内・有楽町「仲通り綱引き大会2023(三菱地所株式会社/大丸有エリアマネジメント協会/第31回日本医学会総会 博覧会)

tsunahiki.jpg

年に1度、大丸有エリアの就業者がランチタイムにスーツ姿で綱引き勝負を行う姿が話題となり、年々盛り上がりを見せています。今年は全48組・総勢288名(予定)のオフィスワーカーがエリアNo.1の座を狙い勝負に挑みます。

博覧会ご来場の皆さまが観戦・応援できるよう、会期中に合わせて1210分から実施します。418日(火)の回には、医学会総会チームも白衣を着て参戦。また20日(木)の決勝戦の後は、優勝チームと全国大学ラグビーフットボール選手権大会優勝チームの帝京大学ラグビー部によるエキシビジョンマッチも予定しています。

日   程:

417日(月) 丸の内エリア予選(丸の内仲通り 丸の内二丁目ビル前・丸ビル前)

4月18日(火) 有楽町エリア予選(丸の内仲通り 国際ビル前・丸の内二重橋ビル前)

4月19日(水) 大手町エリア予選(大手町仲通り 大手町フィナンシャルシティ前・星のや前)

4月20日(木) 決勝(丸の内仲通り 丸ビル前)

各日1210分開始、1300分終了

https://www.marunouchi.com/event/detail/34240/

②第14回丸の内ラジオ体操(大丸有エリアマネジメント協会)

radio.JPG

エリアワーカーのために毎年春と秋に行っているラジオ体操を、今年は医学会総会の時期に合わせて開催。ランチタイム後のリフレッシュにどうぞ!(申し込み不要)

日   時:410日(月)・12日(水)・14日(金)・18日(火)・20日(木) 全5回 各回1240分開始、1255分終了

場   所:丸の内仲通り 丸の内二丁目ビル前(20日のみ丸の内パークビル前)

HAKKO MARUNOUCHI 2023 Spring(三菱地所株式会社)

hakko.jpg

HAKKO MARUNOUCHI』は「発酵食で人も街も元気に。」をコンセプトに、2021年よりスタートしたプロジェクト。腸内環境を整え、免疫力を高める効果が期待できる発酵食をより日常生活に浸透させていくべく、様々な体験イベントを実施しています。期間中、丸の内エリアの9店舗で発酵メニューや商品を提供していますので是非ご利用ください。

会   期:41日(土)~57日(日)

場   所:TOKYO TORCH 常盤橋タワー3階「MY Shokudo Hall   & Kitchen」 みそスープBARほか丸の内エリアの飲食店

https://shokumaru.jp/hakkomarunouchi2023-sp/

*スペシャルトーク「おいしくてカラダに嬉しい発酵のはなし」

日   程:422日(土)1300分~1430

場   所:TOKYO TORCH 常盤橋タワー3階「MY Shokudo Hall & Kitchen

内   容:美味しく・カラダにも良いことだらけの「発酵食(麹)について」、麹の魅力やその調理方法、ポケット麹づくり体験などを通して学ぶことが出来るトークイベントを開催します。発酵づくしのメニューも特別にご用意!

定   員:先着25名(事前予約制) ※既に定員に達している場合もあります

https://hakko-marunouchi2023s-st.peatix.com/

④歩いて健康 みんなで目指せ 1,000万歩! 博覧会スタンプラリー(第31回日本医学会総会 博覧会/大丸有エリアマネジメント協会/株式会社膝栗毛)

stamp.jpghiza.jpg

知らない街を歩いて巡る旅アプリ「膝栗毛」を使って、博覧会期間限定のスタンプラリーに参加することができます。博覧会会場から2か所、丸の内・有楽町エリア内指定店舗から2か所、合計4か所以上を巡りQRコードを読み取ると、ゴール地点の「Have a Nice TOKYO!」で景品がもらえます!

期   間:415日(土)~23日(日)

設置場所:博覧会会場5か所、丸の内・有楽町エリア6か所

景品交換場所:「Have a Nice TOKYO!」(三菱ビル1階)

⑤タウンコンサートの開催(第31回日本医学会総会 博覧会)

博覧会を構成するテーマの1つである「五感で楽しむ健康のまち 丸の内・有楽町街ぐるみ企画」の一環としてクラシック音楽を各所で演奏し、心もからだもリラックスすることで、来街者が健康に気付く契機を提供します。弦楽/木管カルテットやフルートトリオによる演奏をお楽しみください。

マルキューブ:415() 1200分~1215

丸ビル外構 :

415日(土)・16日(日) 1600分~1615

4月17日(月)~21日(金) 1430分~1445分、1600分~1615

4月22日(土) 1600分~1615

4月23日(日) 1200分~1215分、1600分~1615

丸の内仲通り:415()16()22()23() 14時30分~1445

⑥マルキューブ オープンステージプログラムへの登壇(第31回日本医学会総会 博覧会/三菱地所株式会社)

博覧会会場の1つとなる丸ビル1階マルキューブで開催されるオープンステージプログラムに、三菱地所の社員が登壇し、ウェルビーイングを基軸としたまちづくりについて発信いたします。

*「ウェルネスな働き方~ビジネスパーソンに必要なコンディショニング~」

日   時:420日(木)1900分~1950

場   所:丸ビル1階 マルキューブ

登   壇:

田中 俊一 先生(医療法人みなとみらい 理事長)

矢野 裕一朗 先生(滋賀賀医科大学 教授/デューク大学 客員教授/スタンフォード大学 Global Faculty

井上 成(三菱地所株式会社 エリアマネジメント企画部 担当部長)

sei.png

*「まるのうち保健室 働く女性3,400名超の調査よりみえた健康トピックとは?」

日   時:422日(土)1130分~1215

場   所:丸ビル1階 マルキューブ

登   壇:

吉田 穂波 先生(神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーション研究科教授)

井上 友美(三菱地所株式会社/まるのうち保健室プロデューサー)

tomomi.jpg

⑦丸の内仲通りやシャトルバスへの装飾・ラッピング(第31回日本医学会総会 博覧会/大丸有エリアマネジメント協会)

丸の内仲通りを日中の時間帯歩行者に開放する「丸の内仲通りアーバンテラス」に設置されるテーブルや、掲出される街路灯フラッグ、大丸有エリアを周回する「丸の内シャトル」に博覧会のデザインが施され、エリアをジャックする形で来場者への歓迎ムードを高めます。また422日(土)・23日(日)には、丸の内仲通りでの救急車の展示や子ども向けの乗車体験も予定しております。

*丸の内シャトルへのラッピング

期   間:41日(土)~430日(日)

shuttle_1

*丸の内仲通りの街路灯フラッグへの掲出

期   間:410日(月)~423日(日)

*丸の内仲通りアーバンテラス テーブル盤面への装飾

日   時:414日(月)~423日(日)

時   間:平日11時~15時、土日祝11時~17

場   所:丸の内仲通り 丸ビル~国際ビルブロック

urban.jpg

*こどもたちと学ぶ なるほど!医学体験『救急車に乗り込もう!』

日   時:422日(土)・423日(日)

時   間:各日11時~17時 ※雨天中止

場   所:丸の内仲通り 丸ビル前

内   容:救急車にどんな設備が搭載されているのか、救急救命士の視点から実際に救急車に乗り込んで体験し、緊急時救命活動の重要性について学ぶことができます

Marunouchi Happ. Stand & Gallery(三菱地所株式会社/三菱地所プロパティマネジメント株式会社)

happ.jpg

丸の内仲通り沿いにあるカフェ兼POPUPギャラリー。ランチやカフェ休憩など、博覧会の合間に気軽にご利用いただける店舗です。4/14()20()は世界の掘り出しものと出会えるアンティークマーケットを開催!4/15()16()は丸の内仲通りでも実施します(雨天中止)。

営業時間:平日8時~22時、土日祝11時~20

場   所:Marunouchi Happ. Stand & Gallery(丸の内二丁目ビル1階) 

https://marunouchi-happ.jp/

⑨有楽町ウィンドウギャラリー(三菱地所株式会社(協賛))

window.jpg

毎年3月に丸の内仲通りの路面店のショーウィンドウや店内にアートを飾る「有楽町ウィンドウギャラリー」が今年は博覧会会期に合わせて会期を延長して実施されます。街歩きをしながらアートを鑑賞し、身も心もリフレッシュ!

会   期:38日(水)~423日(日)

場   所:丸の内仲通り付近の商業店舗9

https://windowgallery.studio.site/

⑩総合インフォメーションセンターの設置(第31回日本医学会総会 博覧会)

hant.jpg

大丸有エリアの街の観光案内拠点である「Have a Nice TOKYO!」が、会期中、総合インフォメーションセンターやスタンプラリー(詳細は別ページ記載)のゴール地点となります。博覧会やエリアの情報はここで入手することができるほか、隣接する物販店舗では、日本全国からの選りすぐりの商品も販売しています。(※)

日   時:415日(土)~423日(日) 11時~19

場   所:Have a Nice TOKYO!(三菱ビル1階)     

https://haveanice.jp/

Have a Nice TOKYO! SHOPZONE のみ、平日11時~19時の営業になります

 *丸の内仲通りでのインフォメーションカウンターの設置

インフォメーションセンターと同じ機能を持ったインフォメーションカウンターが丸の内仲通りにも展開いたします。医学会総会が掲げる健康メッセージの発信拠点になるほか、来街者の安全を確保することを目的として、災害時誘導対応と迷子対応も行います。

日   時:415日(土)~423日(日) 平日11時~15時、土日11時~17

場   所:丸の内仲通り 丸の内二丁目ビル前

⑪丸の内アンバサダーによるおもてなし活動(三菱地所株式会社/三菱地所プロパティマネジメント株式会社)

まちに訪れるお客様へのおもてなしの取り組みを行う「ひとまちアンバサダー」(大手町・丸の内・有楽町エリアにおいては「丸の内アンバサダー」)が、420日(木)・21日(金)の2日間、普段このエリアになじみのない来場者に、まちでのお困りごとや店舗案内等を行うために会場周辺エリアを巡回いたします。皆様が快適にまちで過ごしていただけるよう、道案内や写真撮影のお手伝いをいたします。

ambassador.jpg

ambassador_logo.jpg

⑫大丸有の魅力発信-エリア情報まとめサイト(一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会)

site.jpg

医学会総会にお越しの方向けに大丸有エリアの魅力を発信する情報まとめサイトを開設します。会場周辺のオススメ情報やエリアならではのコンテンツを掲載。お出かけ前や会場周辺の散策時にアクセス頂き、大丸有エリアの魅力を満喫、滞在時間をより豊かにするためにお役立てください。

W E B:https://guide.tokyo-omy-w.jp/event/6783

◆第31回日本医学会総会 博覧会について

isoukai.png

会   期:2023415日(土)~423日(日)

テーマ:みんなで健康 みんなの医療 みんなが長寿

会   場:東京国際フォーラムおよび丸の内・有楽町エリア

主   催:日本医学会

後   援:日本医師会、日本歯科医師会、文部科学省、厚生労働省、 経済産業省、国土交通省、総務省、東京都、NHK、日本病院会、日本看護協会、日本薬剤師会、日本病院薬剤師会、日本診療放射線技師会、国際博覧会推進本部、読売新聞社、朝日新聞社、 毎日新聞社、日本経済新聞社、東京新聞、共同通信社

特別協賛:シスメックス株式会社

特別協力:三菱地所株式会社

ローカルパートナー:大丸有エリアマネジメント協会(リガーレ)、DMO東京丸の内

WEB:https://isoukai-expo.jp/index.html

開 会 式:日本医学会総会 博覧会 開会式 2023415日(土)10時開会

clipmailtwitterfacebook