環境関連目標・方針
三菱地所グループ温室効果ガス中長期排出削減目標(SBT認定)

三菱地所グループは、2019年3月に、グループ全体の温室効果ガス中長期排出削減目標を策定し、2019年4月、SBTイニシアティブ※1より科学的知見と整合する目標として認定されています。「三菱地所グループのSustainable Development Goals 2030」の重要テーマの一つ「Environment」においても本目標を掲げており、再生可能エネルギーの導入や新技術の活用などを通じた更なる取り組みの深化を図り、脱炭素社会の実現に貢献していきます。
- 「世界自然保護基金(WWF)」、投資家・企業・都市・国家・地域が環境影響を管理するためのグローバルな情報開示システムを運営する国際 NGO である「CDP」、「国連グローバル・コンパクト」、「世界資源研究所(WRI)」による共同イニシアティブ。企業に対し、パリ協定の「2℃未満に抑えるという温度目標」を実現するための目標設定を促しています。
三菱地所グループ温室効果ガス中長期排出削減目標


- 三菱地所グループの主なCO2排出要因は以下の通り。
scope1:熱供給事業、非常用発電機の運転による燃料(ガス、重油)の直接的な燃焼
scope2:購入した電気、熱、蒸気、冷水の使用による燃料の間接的な燃焼
scope3:その他事業活動に伴う排出(建築工事、販売した不動産の使用等)
CO2排出量推移はこちらで報告しています。
RE100への加盟により2050年までに
再⽣可能エネルギー100%

三菱地所グループは、2050年までに再生可能電力比率を100%にすることを目標とし、再生可能エネルギーを活用したサステナブルなまちづくりを推進しています。
2020年1月31日には、事業で使用する電力の再生可能エネルギー100%化にコミットする協働イニシアティブであるRE100へ加盟しました。
- 気候変動に関する国際NGO「The Climate Group」が、投資家・企業・都市・国家・地域が環境影響を管理するためのグローバルな情報開示システムを運営する国際NGO「CDP」とのパートナーシップのもと運営する国際的なイニシアティブです。事業活動で使用する電力を100%再生可能エネルギーにすることを目指す企業で構成されています。
三菱地所グループ環境基本方針
三菱地所グループでは、「基本使命」に基づき、「三菱地所グループ環境基本方針」を制定し、グループ一丸となって環境経営を推進しています。
三菱地所グループは、環境管理体制を整備するとともに、環境法令・規則を遵守し、環境への配慮と環境負荷の低減を実践することにより、環境保全に努め、事業活動を通じて持続可能な社会の実現に貢献します。
- 1. 低炭素社会形成への寄与
資源、エネルギーの効率的な利用を積極的に実践するとともに、再生可能エネルギーの利用を推進し、低炭素社会の形成に寄与します。 - 2. 循環型社会形成への寄与
企画・開発・設計・施工・運営・管理・解体などの事業活動の全ての段階において、リデュース(廃棄物等の発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)に努め、循環型社会の形成に寄与します。 - 3. 自然調和型社会形成への寄与
生物多様性に配慮し、自然と調和した魅力あふれるまちづくりを通じて、新たな価値創造や環境との共生に努め、自然調和型社会の形成に寄与します。 - 4. 環境コミュニケーションの推進
環境に関する情報を積極的に開示し、社会との幅広いコミュニケーションを通じ、さまざまなステークホルダーとの連携と協働に努めます。 - 5. エコロジカルなひとづくり
社員の環境保全意識の向上を図り、実効性の高い環境活動を実践するため、環境教育、啓発活動を実施し、エコロジカルなひとづくりに努めます。
制定:2004年5月1日
改正:2006年1月1日
改正:2010年4月1日
三菱地所グループグリーン調達ガイドライン
三菱地所グループでは、地球環境との共生に積極的に取り組み、地球環境の負荷低減に貢献するため、環境負荷の少ない資機材の調達および工法などの採用(「グリーン調達」)の推進を図ることを目的に「グリーン調達ガイドライン」を制定しています。
このガイドラインは、三菱地所グループが調達する全ての製品・サービス、設計・施工に適用されます。
また、2016年4月には「紙・印刷物調達ガイドライン」を制定し取り組みを進めています。
グリーン調達ガイドラインで定める基本方針は下図の通りです。
- 省資源・省エネルギー
- 環境汚染物質等の削減
- 生物多様性の保全
- 長期使用性
- リサイクル可能性
- 再生材料等の利用
- 処理・処分の容易性
- 調達総量の節減